体幹が弱い・硬い人の為の運動。

肩甲骨を上下に動かす運動です。肩が悪い人は、肩や鎖骨の動き・肩甲骨の内側や外側への動きを改善してから行なって下さい。痛めますので!
肩甲骨が下方に上手く動かないと、腰が緩み不安定になりやすく、立った姿勢では体をひねる際に骨盤が前後に動きすぎて支える為に足全体が疲れやすくなります。バランスを取る為に重心が前にいきやすくなり、上半身も前に傾きます。そして、肩甲骨も外側に引っ張られるので内側にも動きにくくなりやすいです。両側共に動きが悪いと下半身がグラグラで疲れやすくなります。猫背にも繋がりやすいです。座った姿勢では骨盤が安定するので、腰部が緩んでいる分だけ上半身を動かしやすく感じますが、首や肩に力が入ってしまいやすく凝りやすく腕が疲れやすくなります。すると、肋骨が上方に上がってきてしまい息は吸いやすいが吐きにくくなり呼吸にも影響してきます。
肩甲骨が上方に上手く動かないと、腰が緊張し安定しますが、立った姿勢では体をひねる際に股関節・お尻に疲れがきやすくなります。腰が反りにくく、バランスを取る為に重心が後ろにいきやすくなり、上半身も後ろに傾きやすいです。そして、肩甲骨も内側に引っ張られやすいので外側に動きにくくなりやすいです。巻肩に繋がりやすいです。座った姿勢では腰が緊張している分だけ上半身の動きが制限され、背中が疲れてきます。そして、腕も疲れてきます。腰部の緊張により肋骨が下方に引っ張られるので、息は吐きやすいですが吸いにくくなり呼吸にも影響してきます。
行う前に、掌を前にして力を入れて脇を締める際に、行いにくいなら肩甲骨の下方への動きが制限されていると思います。
掌を前にして腕を外を通して上にあげていき、腕が耳につけられないようなら肩甲骨の上方への動きが制限されていると思います。頭を傾けないで行なって下さい。

より効果を出す為のポイント 

下方に動かす際
椅子に姿勢を正して座り、膝を軽く伸ばして足裏を下につけ指をそらす。手は肘をしっかり曲げ掌を下にして手首を上に曲げる。肘を外に上げていきある程度まで脇を開いていく。そこから、脇を締めながら下方に動かす。

上方に動かす際
椅子に姿勢を正して座り、足の指を曲げる。手は肘をしっかり曲げ掌を上にして手首を下に曲げる。脇を締める。そこから、肘を外に上げ脇を開きながら上方に動かす。

image

肩甲骨を下方に動かす側は足の指を反らし、膝を軽く伸ばして下さい。

FullSizeRender (2)

始めの位置は、脇を開き横に肘をあげます。上の絵よりもう少し低い位置からでも大丈夫です。肩に違和感がでる人は、反対側に少し頭を傾けると楽になります。

image

そして、脇をしっかり締めます。小指や薬指にシビレが出るようであれば、先に腕をひねる運動を行って下さい。

image

脇の下にタオルを丸めた物やクッションを入れて、それを潰すように行うとやりやすいと思います。10~20回ほど。

image

肩甲骨を上方に動かす側は座った姿勢で足の指を曲げて地面を掴んで下さい。

image

肩甲骨を上方に動かす運動では肩の動きが悪い人は肩に痛みがきてしまうので、肩の動きが良くなってから行なって下さい。最初の位置は脇を締めた状態にしてもらいます。

FullSizeRender (3)

脇を開き肘を上方へ上げていきます。上の絵の高さまで行かなくても、もっと低くても大丈夫です。楽に動かせる範囲で行なって、徐々に広げていって下さい。10~20回ほど。行ったら動きを確認してください。すぐには、改善しないと思いますが他の運動などと一緒に行うことで徐々に変化していきます。

<行いにくいなら、こちらを先に。>

下半身を安定させる運動3

関節が硬くなりやすい人の運動。

お尻に力が入らず股関節が伸びず足が疲れやすい人の運動。

体の側屈(脇腹)が硬い人の運動。

注意する姿勢・行動

横に寝て、肘をついて頭を支える姿勢は肩甲骨が上方に上がって固まりやすいので気をつけて下さい。

長時間、体をひねった姿勢では、まず背中が固まってきて、そして、補う為にドンドン肩甲骨に疲れがきやすくなりますので気をつけて下さい。

肩甲骨が固まりやすいのは、代謝が悪くなっているので、体を冷やさないようにして水分をしっかりとって運動をしたいですね。

 

頭痛解消・改善に他の運動・ストレッチも試してみてください。
こちら

 

スポンサードリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。